
色でつなぐ、家族のしあわせ。
沖縄で親しまれる“かりゆしウェア”に、世界に一枚だけの想いを込めて。
この「塗りゆし」は、
子どもや孫が自分の手で色を塗り、完成させる特別な一着です。
おじいちゃん、おばあちゃんへ。
お父さん、お母さんへ。
「ありがとう」や「だいすき」の気持ちを、絵と色にのせてプレゼント。
ビジネスの場にも自然に馴染むかりゆしウェアが、家族の絆をまとう“幸せのシャツ”に変わります。
沖縄の太陽の下で、笑顔が咲く。
世界でひとつの“塗りゆし”を、あなたの手から。







塗りゆしについて
「塗りゆし」は、塗り絵のように線画が描かれているかりゆしウェアに、布用画材でご購入者様が色を塗って完成させるかりゆしウェアです。
塗り手の個性が反映する、唯一無二のシャツやワンピースに仕上げることができます。

塗りゆしが活躍するシーンは様々です。
特別な日に、色で紡いだ特別な贈り物として「塗りゆし」を。
| 行事 | いつ |
|---|---|
| 母の日 | 5月の第2日曜日 |
| 父の日 | 6月の第3日曜日 |
| 敬老の日 | 9月の第3月曜日 |
| 誕生日 | |
| 夏休みの自由研究 | 夏 |
| 寄せ書きの代わりとして | 卒業式、送別会、定年退職…など |
塗りゆしの彩色方法
はじめに、布用の画材(好みでペン・絵の具・クレヨン)をご準備ください。
参考までに、手軽に使える布用染色商品のリンクを貼っておきます。


ペンと絵の具で彩色する場合は、生地の裏側までインクが滲むため、厚手の紙または不要な布を敷いて彩色すると綺麗に仕上がります。
彩色を終えたら、アイロンを当て定着させます。
アイロンは直に当てず、当て布(紙でもOK)を敷き160〜180℃(コットンに適した温度)で15秒〜20秒抑えます。
そうすることで染料が布に定着します。
(詳しくは、お手持ちの布用染色商品の説明書をご確認ください。)
| Yahoo!ショッピング | |
| Yahoo!ショッピング | |
| Yahoo!ショッピング | |
| Yahoo!ショッピング |
よくある質問
- Q色落ちについて
- A
アイロンをしっかりあてることで、洗濯しても落ちません。
しかし、一般的な綿製品と同様に洗濯するにつれて色あせは起こります。
裏返してネットに入れて洗濯すると色あせは軽減できます。
- Q画材について
- A
別売ですが、塗りゆしと同じ販売スペースで購入できるように準備中です。
- Q販売所について
- A
現在無し(販売店様募集中)
LanaOKINAWAの糸満の店舗「南の島の洋服店」で販売予定です。







